日本トリムは2月13日、九州大学農学研究院と東京大学大学院工学研究科、同大学政策ビジョン研究センターと共同で、電解水生成器から電気分解によって生成される陰極側の電解水「アルカリ性電解水素水」のヒト培養細胞内の活性酸素種除去能力について研究し、2月9日に米国のオープンアクセスジャーナル誌「PLOS ONE」にその論文が掲載されたと発表しました。
その論文によれば、電解水素水と水素をバブリングした水(水素水)を比較したところ、電解水素水、バブリングして生成した水素水ともに活性酸素種の除去能力が認められ、電解水素水は細胞内の活性酸素量を50%減らしたのに対し、バブリング生成した水素水は10%に留まっており、加えて電解水素水、バブリング生成の水素水共に水素が抜けた状態での効果を検証したところ、電解水素水は脱気前の6割程度ではあるが除去能力を維持したとのこと。 Continue reading “電解水素水は、飽和式水素水よりも効果あり?”